まつさか歯科医院の小児矯正とは?
歯並びが悪い場合、とりはずし可能な床矯正装置で顎を広げて歯が綺麗に並ぶスペースを作ります。
開始時期の目安は6歳~8歳、期間は1~3年です。
費用:通常上下両方に行います。 装置代162000円
装置作成時型採り3240円 調整料3240円(1~2か月に1回)
紛失などにより新たに同部位に装置を作ったとき1装置32400円
通常使用による破折による修理・作り直しは無料です。
床矯正のみで満足が行くまで歯の整列が出来なかった場合、本人・保護者さまとご相談しブラケット矯正を行ないます。
開始時期の目安は、全ての歯が永久歯に生え変わる頃、期間は数年を要します。
・当院で床矯正から矯正を行なっていてブラケット矯正に移行する場合の追加費用
上または下のみ・・・129600円 上下・・・259200円 調整・観察料3240円(1~2ヶ月に1回)
・ブラケット矯正から開始する場合の費用
上または下のみ・・・27万円 上下・・・54万円 調整・観察料3240円(1~2ヶ月に1回)
Q&A
①Q:なぜ歯並びが悪くなるの?
A:歯の大きさ(幅径)と顎の大きさ(歯列弓)のバランスが悪いからです。
顔周りの筋肉の影響や頬杖をつくなどの癖や遺伝的要素など様々な要因が考えられます。
単純に考えれば、歯の並ぶスペースを作るために・・・・・・
1)歯列(顎)を広げる
2)歯を削って小さくする
3)歯を抜く
が考えられます。成長期の小学生の時期に現実的に出来ることと言えば歯列を広げることなので優先的に行ないます。
②Q:装置の使い方は?
A:とりはずし可能な装置です。学校にいる間や食事するときは外してください。家にいるときと寝るとき、1日のうち12時間程度装着してください。週に1回、自宅でねじを回して装置を広げます。簡単です。説明しますのでご安心ください。
③Q:痛くない?
A:矯正装置は歯を動かす装置なので、多少の違和感は感じるようです。痛みが強い場合は装置がきついので調整します。
④Q:床矯正装置だけで歯が綺麗に並ぶことは多いの?
A:基本的に床矯正装置は歯を綺麗に並べるための装置ではありません。
顎の成長を促して、歯が綺麗に並ぶための環境を整えるものです。
床矯正装置のみで綺麗に並ぶ場合もあるし、そうでない場合もあります。
経過をみながら、相談していきましょう。
⑤Q:将来的にブラケット矯正をするなら床矯正装置は必要ないのでは?
A:いいえ、顎の成長を促しすことは将来ブラケット矯正をするとしても意味はあります。
何も行わなかったよりも、ブラケット矯正治療が簡単に行なえます。
⑥Q:装置をつけている期間は?個数は?
A:一概に何年かかって装置がいくつ必要とはいえません。
目安として、1~3年程度、1~3個程度というところです。
治療上必要となった装置の追加の場合は追加費用はいただきません。
⑦Q:抜歯は必要?
A:乳歯の早期抜歯、永久歯の抜歯はできるだけ行わないようにしています。
しかし必要となる場合もあります。
⑧Q:装置が破損した場合は?紛失した場合は?
A:明らかに患者さま側による破損で無い限り、無償または2000円程度で修理いたします。
明らかな患者さま側による破損の場合や紛失の場合、型取り3240円と修理代3000円から32400円が必要です。
⑨Q:装着後の月1回の調整時は何をするの?
A:矯正装置の適合のチェック・歯並びのチェックを行ないます。
矯正中にむし歯ができてしまったら、元も子もないのでむし歯予防処置・ブラッシング指導なども行います。
⑩Q:なぜ顎が広がるの?
A:正中口蓋縫合という線で上顎の骨はくっついていて成長期のうちはこれが完全にくっついておらず広がって上顎は成長します。
床矯正装置はこの成長力を促すので、上顎が広がります。
下顎の骨は下顎骨という一本の骨でできているので広がりにくいのですが、上顎が広がるとそれに伴い広がります。
垂水区/須磨区の歯医者 まつさか歯科医院
神戸市垂水区塩屋北町3-6-23
078-753-0118
トップページに戻る